
❇︎menu❇︎
背が低い女子でも投げ方をマスターすればブルに入る
スイカの身長は153cmです。女性の中でも低い方になるんじゃないでしょうか?
「背が低いとブルに入りにくい」「投げ方に気をつけないといけない」「背が低いとダーツは不利」なんて勝手に思っていませんか?
はっきり言わせて頂きます。“関係ないです”。
背が高かろうが、低かろうが関係なし!
ダーツは自分の投げやすい投げ方と安定ポイントを見つければうまく投げられます。
スイカは153cmです。だけどブルにだって入ります。
なんなら最近1日1回以上ハット出せてます!!最近コツをつかみ始めてきたところです。(あぁ・・・投げたい・・・)
逆に身長が高い人は高い人なりに悩みがあると思います。
身長を言い訳にせず、自分なりの投げ方を見つけて楽しみましょう!
那須プロ
ダーツに身長なんて関係ない!ね、ミッチー!
その通り!なぜかって!?俺の身長は190cm!!(笑)
浅野プロ
スイカ
最強の説得力…
コツを掴めばうまくなる!ダーツの投げ方で気をつけたい10のポイント
初心者がダーツを上達するためには、自分なりのダーツの投げ方を安定させること!
とはいってもどんなことに気をつけたらいいのか?
ハウツー動画や紹介サイトを見ても、正直言って何もわかりませんでした。
だけど、「これかな!?」と思う感覚がつかめてきたので、10のポイントをまとめてみました^^
ダーツ初心者&投げ方がわからない人の参考になればと思っています^^♪
スイカ
あくまでもひよっこスイカの気づきです!
プロ目線じゃない気づきって初心者ダーツプレイヤーさんからみるとすごく参考になると思うので、大事ですよ^^
浅野プロ
【便利グッズ】ダーツケースにつけたい4つのおすすめアイテム
【その1】ダーツの投げ方の基本は下半身を安定させる

ダーツを投げきったあと、体がフラフラしていませんか?
私はダーツを投げる前は、足の裏全体で安定して立つように心がけています。
(かかと・土踏まずは特に意識します^^)
イメージとしては、腰から下は動かさない!
私は左腕を骨盤辺りに固定してます。
左足はつま先を立ててちょんって立てる程度!
よくダーツの投げ方を紹介しているサイト・動画で「右足は9割体重を乗せる」って書いてあると思います。
私は7〜8割くらいしか乗せてないですね^^
右足が痛くならない程度に体重を乗せています。
とにかく下半身は動かさない!固定!
3本投げ切る間、下半身を動かさないことに意識しています。
下半身を動かさないで固定していると、1投目「あれ?ちょっと違うかな?」って思った時に2投目に調節すると思います。
左寄りだとか右寄りだとか。
下半身を固定していると調整もうまく行きやすいので、投げ方のイメージがしやすいんです^^
うまい投げ方を探す前に、下半身を固定するダーツの投げ方の基本姿勢を体に染みつけましょう。
スイカ
私はダーツに行く時は必ずスニーカーを履くようにしてる!
家投げをしている人もできれば室内用のスニーカーを履くといいと思います。
那須プロ
ダーツファッションブランド〜Ellen〜
【その2】ダーツを飛ばした後の手首の向きに気をつける
ダーツを投げ切った後、手首の向きはどこに向いていますか?
ダーツを始めたばかりの時、私は手首が毎回違う方向に向いていました!
でもダーツ盤に向けて手首を固定するようにしたら、投げる時に手首に力を入れすぎないようになったんですよね^^
自然と投げ切ったあとに手首が下に「たらーん」って下がるフォームを確立できました!

「上手い人ってなんであんな手首が返せるんだろう」「投げ切ったあと、手首がなんで下にいくんだろう?」
って思いながら投げていましたが、力を入れすぎないことを意識して練習していくうちに、クリアしました!
手首に力を入れすぎると、投げ切った後のフォームがぶれます。
素振りでいいので、家にいる時も投げ方をイメージしながら空投げしてみてくださいね^^
スイカ
暇さえあればダーツのフォームチェックをしています。ゴルフの素振りと同じ感覚!
僕は押し出す感じでダーツをボードに投げてます
浅野プロ
【スローイメージ】中級者必見!ダーツプロが練習で気にする10項目
【その3】目線はブルから離さない!利き目を意識して投げよう
獲物を捕らえる!じゃないですけど、ブルを狙う時は絶対ブルから視線を外さないようにしましょう!
一瞬たりとも離さない!これ大事!
そして利き目を意識します。
ダーツを持って手を伸ばして左目・右目を閉じて見た時の見え方を覚えておきましょう。
両目でダーツを見た時と、同じ描写が見えた方が利き目です。(私が右が利き目です^^)
なので、右目でブルから視線を外さないように意識して投げています。
2投目を左手からとるときも目線はずーっとブル!
投げ始めてから3投目投げきってダーツを取りに行くまで、ブルから目を離さないようにするといいかも!
那須プロ
ダーツ投げる時の目線といえばみっちーだよね。獲物を捉えるハンターみたいな感じ♪
目つきすっごい悪いって言われます…(ダーツに限らず車の運転も…)
浅野プロ
【CUESOUL】バネ入りシャフト!?話題のダーツ用品魅力を大公開!
【その4】肘を固定して高さを合わせる
フォームを変えた&プレイ中に眼鏡をかけるようになったら、前よりブルに入りやすくなった✨✨✨🥰🥰
投げるたびにハットがでる!!!もっと投げたい欲が出てくる🥰#WMプロダクション #ダーツ #ダーツ女子 #フォームチェック pic.twitter.com/8J52vuGleO— スイカ@WMプロダクション (@WMP66474212) March 10, 2020
ダーツを投げたときにブルより下にいったり、上にいったりぶれることってありませんか?
これを縦ずれって言います。
ブルより上に入る時は肘が上がりすぎ・下に行く時は下がりすぎって教わりました^^
私は1時間超えたらだんだんダーツが”3”に入るようになるため、20シングルをめがけて投げています。
あえて上を狙うと、ちょうどブルに入るというわけです^^(笑)
あとダーツを投げるときに肘がぶれるとブルに入りにくいと感じました!
肘が上下にぶれないように固定するを意識して投げてみると◎!
【旅×ダーツ】ここがイチオシ!宮崎6つの魅力とダーツスポット
【その5】自分の投げている姿をスローモーションで見て修正する
初めて自分が投げている姿を動画で撮影してみました!
自分が頭でイメージしていたフォームと、全く違ってびっくりしたんですよね(笑)
投げ切った後の手の形・セットアップ・テイクバックの深さ・ダーツの飛び方!
どれもイメージしていたものと別物でした・・・(笑)
スマホの動画機能にスローモーションで撮影できる機能がついています!
台にスマホを置いて、1度自分の投げ方をチェックしてみましょう^^
自分ではまっすぐ伸ばしているつもりでも、案外腕が伸びきっていなかったり、肘が下がっていたりします!
スイカ
動画を撮ってから自分がいかに肩を張りすぎていたかも認識・・・(あと脚の太さもT_T)
でもスイカさんフォーム綺麗だと思います。
浅野プロ
那須プロ
うん!スイカちゃんフォーム綺麗!Twitterでもよく言われてるよね!足を気にするあたりやっぱりダーツ女子だね(笑)
【ダーツケース】かっこかわいい!プロのおすすめ12種類をご紹介します
【その6】腕は最後まで伸ばして人差し指はブルを指す
ダーツを投げる時に、腕を最後まで伸ばさずに中途半端なところで手首を使っていませんか?
私もそのパターンでした(笑)

手首のスナップも大事かもしれませんが、腕を伸ばしきってこそダーツの矢が飛ぶのです。
「投げ切ったあとは人差し指をブルの方に指す!」これが大事だそうです。
ダーツを持つ時に、人差し指がバレルに触れる&ダーツを投げた時にブルに入る指標になるんですって^^
ちなみに私は人差し指を伸ばすようになったら、手首が自然と下に向くようになりました!
【その7】投げるときはボードを貫通して壁に指すイメージで投げる
これは浅野プロに以前教えて頂きました!
ダーツを投げる時はダーツボードに刺さるようにではなく、その奥!
ダーツボードの壁奥に貫通するような投げ方をイメージするといいそうです。
自分で力を加減することなく、自然にまっすぐ&矢速を保ったままダーツを投げられるんだとか。
これは意識の問題なので、すぐ取り入れられます^^ブルに入った時も気持ち良いですよ〜♪
スイカ
この意識一つでダーツの投げ方や勢い・矢速が全然違う!
奥まで投げるイメージで飛ばすと矢がダーツボードまでしっかり届きます。ボードに刺さらなくて悩んでいる人は意識してみてください^^
浅野プロ
【その8】まっすぐ投げで軸を意識しよう
ダーツの投げ方の基本は「まっすぐ投げること」
たったこれだけのアクションなのに、難しいんですよねT_T
私は投げる時にダーツのまっすぐ飛ばすように、軸を意識して投げています。
それと同時に体幹の軸を意識していますね。
イメージは頭のてっぺんから糸で吊るされている感覚。
背中に棒が1本入っているようにまっすぐ立つところからスタートしています。
これこそ下半身を安定させるポイントでもあり、ブル率を上昇させる秘訣なのだと思ってます。
【スローイメージ】中級者必見!ダーツプロが練習で気にする10項目
【その9】グリップに力を入れすぎない

どうしてもダーツを持つ時って「ぎゅっ」と握ってしまいがちですよね・・・(笑)
私もレーティング2〜3のときはかなり強く、そして鉛筆持ちで投げていました。
ダーツのグリップの仕方は人それぞれですし、投げ方にもよるんですけど
共通して言えるのは「力を入れすぎない」これに限ります。
力を入れすぎると指離れが悪い&ダーツがイメージしているところに飛んで行きません。
ダーツのグリップは力を入れすぎず添える程度が理想!
パッとダーツを離せるようになると、イメージしている場所にダーツが打てるようになります。
肩・手の力を抜いてリラーックス〜♪
那須プロ
やさーしくね!ソフトに添える感じ!ダーツ初心者さんにとってグリップは悩むと思うので、そんなときはバレルをトルピードタイプのバレルで投げると良いかも。お茄子のバレル遍歴でも紹介しているのでよかったら参考にしてみてください!
参照:ダーツプロ選手に歴代バレルの種類・選び方を聞いてみました
【その10】3回とも同じ投げ方をする
ダーツはいかに安定させるか!これこそブルに入るコツであり上達の秘訣!
つまり投げ方も大事ですが、まずは自分なりに投げやすいフォームを固めることが大前提なのです。
- 肩の力が入らない
- 足(ヒザ・足首)に負担がかからない
- 投げ切ったあとに体の軸がぶれない
自分のフォームを見つつつ、力加減を気をつけることを意識してみてくださいね!
スイカ
これが一番難しいんだよなー…。スイカはリズムも大事だけど、落ち着いて焦らず冷静に!1投ずつ観察しながら投げています。
【バレル】今更聞けない!カットの種類や特徴とメリット・デメリットを知ろう
ダーツの投げ方は人それぞれ!自分の投げやすいフォームを探そう
「自分の投げ方がイマイチ定まらない」「フォームのイメージがつかない」ダーツの投げ方に正解はありません!
ダーツを投げている時に、他の人をちらっとみてみてください。
「お!綺麗!」「え!?その投げ方で入るの!?」って思いませんか(笑)?
ダーツの投げ方は100人いたら100通り!きれいなフォームが全てではありません。
自分が安定して投げられるフォームを試行錯誤して探してみてくださいね♪
那須プロ
みんな違ってみんないい!自分に合うか合わないか?が大事!
自分と似ているプロのフォーム参考にしてみよう
YoutubeでLive中継をしていたり、Facebookに動画が上がっていたりするのでチェックしてみてください^^
私は選手図鑑をチェックして、体格・身長が同じくらいの選手を探してチェックすることが多いですね。
スイカ
私は宮脇美由プロと身長が同じなのでよく拝見させていただいています!
僕は取材記事でもお話しさせて頂きましたが、自分と体格が似ているダーツプロの投げ方を参考にさせて頂きました。身長が高い僕も苦戦しました…
浅野プロ
参照:【ダーツプロ取材】今度は納得の行くプレイを(JAPAN所属浅野充照)
ダーツの投げ方が特殊なプロだってブルに入る
JAPAN LADIES(ジャパンレディース)の選手たちの投げ方を私なりに観察してみました!
鈴木未来選手 | 構えてから中央に腕をスライドして投げるスタイル。 親指と人差し指でバレルを掴み軽快にぽんぽんなげていく感じ!「スー・・・パッ!」←こんなイメージ |
---|---|
服部杏香選手 | ダーツをしたの方で持って、一度腕を前に出してから深めのテイクバック。 投げ切ったあとに右足を浮かす投げ方 |
坂口優希恵選手 | 親指・人差し指でバレルをキャッチするけど残りの指も開かず閉じている。 右立ちで重心は引き気味なのかな? |
動画を見ていて、坂口優希恵選手の投げ方は私は絶対うまく投げれないな・・・と思いました。
だけど、ちゃんとブルに入る!一概にもきれいなフォーム全てがブルに入るとは限らないんですよね^^
動画や鏡で自分の自分の投げ方やフォームをチェックしてみよう!
10のコツでも少し触れましたが、自分の投げ方・フォームをまず知るためにも動画を取りましょう。
うまくブルに入らないのは、何か原因があるはずです。
私は動画を撮って見直したら、自分が思っている以上にテイクバックが深いことに気づきました。
少しずつテイクバックの距離を短くしてフォームや投げ方を調節した結果、3→4.5までレーティングが上がりましたよ^^
あと、個人的には鏡に向かって投げるフォームをチェックするのがおすすめ!
腕がぶれずにまっすぐ伸ばせているか?手首の向きは?肘の高さは?1つずつ目視で確認できるからです!
【ダーツカード】種類豊富!懐かしい&おもしろデザインを見てみよう
【まとめ】自分の投げやすさを見極めることこそブル への近道!
ダーツの投げ方は人それぞれ!「これだ!」って思うフォームを見つけるまでが大変です。
でも、ブルに入るためにはまず投げ方を固定する&ブルに入るフォームを焦らず探しましょう!
ブルに入るためにはダーツの基本を身につける。これが一番の近道!
私はブルに入るフォームを見つけるまで、1年以上かかっています。
でも見つけた瞬間、1Rで1ブルキープができたり、ハットが出たりと楽しめています^^
ブルに入ったときの「きゅーん!!」あれが聞きたくてダーツを続けているようなもんです!(笑)
焦らず楽しみながら自分にあった投げ方を見つけていきましょう^^
One thought on “【ブルに入る】ダーツ初心者が投げ方で意識したい10のポイント”