
❇︎menu❇︎
ダーツ初心者におすすめ!サイトライト2をDIYしました
このご時世。外で投げれず家庭用ダーツボードを設置した人が多いのではいでしょうか?
家でダーツを投げる人も増えたと思います。
家で投げる時、とりあえずダーツボードに向かって投げていませんか?
特にダーツ初心者の方、何を意識して投げたらいいのか?まっすぐ思うように投げられない人も多いのでは?
今週のブログは、ダーツ初心者におすすめ!立ち位置を意識できるダーツ練習アイテム
サイトライト2をたった345円でDIYする作り方をレクチャーしたいと思います!
さくっとできちゃうので、ぜひ作ってみてくださいね。
スイカ
確かに。オフラインタイプの家庭用ダーツボードだと、とにかくブルに入るように投げる淡々とした作業で飽きちゃうのよね。練習が身になっている実感は欲しいかも。
浅野プロ
最近ハードダーツの需要が高まってるのもあって、家庭用ダーツボードを導入する人も増えているようですよ。でもサイトライト2ってうっすら聞いたことはあるけど、いまいちよくわからないんだよなぁ。
那須プロ
サイトライト2は立ち位置の指標になるから、毎回同じ立ち位置に立つ練習ができるの。ダーツ初心者さんやズレが気になる人にのサポートをしてくれる便利アイテムってかんじ!これ、簡単に作れるから良かったら作ってみてねん〜!
【ブルに入る】ダーツ初心者が投げ方で意識したい10のポイント
サイトライト2はウィンモー社が出しているダーツ練習用アイテム
ダーツ初心者さんにとっては、3本ダーツがボードに届くように投げることがファーストステップ。
ブルから目を離さず立ち位置を見つけて3本投げるのは、ちょっと難しいと感じる人もいるでしょう。
サイトライト2は、黒い長方形のボックスと板に、白いラインが3本引かれているアイテムです。
パッと見ると、何に使うかよくわからないのですが
このラインは左から16W・ブル・10Wの真下にくるように引かれています。
つまりこのラインに沿って、照準を合わせて投げられればまっすぐ飛ぶ!
利き目がどっち?とかいまいちわからない人は、線に合わせて投げてみよう!
といった、非常にシンプルな原理でダーツの練習ができるのです。
- 立ち位置が定まらない
- ダーツがななめに刺さってしまう
- 家での練習にメリハリをつけたい
- ダブルを狙うのが苦手
- 毎回同じポジションで投げられるようになりたい
- まっすぐ投げているつもりだけど、ずれてしまう
という人におすすめのダーツ練習用グッズなのです!
【サイトライト2の商品概要はこちら】
スイカ
自分ではまっすぐ投げているつもりでも、実際動画見るとイメージと違うこと多いものね。私もただ投げるだけの修行みたいなことしかしてないから、意識して練習できるっていう点ではすごくいいかもって思った!
エレン
ダーツ初心者さんにとっては画期的なアイテムかも♡でも、ある程度慣れて来たプレーヤーにとっても、見直すとか基礎を固めるっていう点ではすごくいいアイテムね
これを345円でおなすがDIYして作るってことね
浅野プロ
そういうことー!簡単につくれちゃうの!サイトライト2、結構お値段するからダーツ初心者にはハードル高いかなって。でもビジュアルとかにこだわりがある人は、サテライト2を買った方がいいかもねん!
那須プロ
プラダンと白いビニールテープだけ!345円でサイトライト2を作ろう
サイトライト2は、Sダーツさんなど、ネットショップで販売されていますが、取扱をしていない店舗もあります。
取り寄せたら対応してくれる店舗さんもあると思いますが、実は簡単に作れちゃいます。
WMプロダクションの器用な那須プロが、作り方をレクチャーしてくれました!
よかったらトライしてみてください!
那須プロ
多分すいかちゃんもできるくらい簡単だから、ぜひおためしあれ!本当に簡単なの。
【体幹】何が違うの?インフィニティバランスとファイテンを比較しよう
【その1】プラスチックダンボールを購入する

縦50×横90cmのプラスチック段ボールを用意しましょう。
サイトライト2に似せたい人は黒がおすすめ!
お部屋のインテリアに合わせてカラータイプを選んでもOK。
プラスチックダンボールは、ホームセンターに販売しています。
ちなみにこのプラスチック段ボール、345円でした。
あと、白のビニールテープがあると◎(なくてもラインが分かれば、ポスカの白でもOK)
「よくわからない!」という方、Amazonでどうぞ↓
那須プロ
最近はコロナの飛沫防止のついたてを作るのにプラダンが使われることも多いから、結構どこでも置いてあります〜。
浅野プロ
ミニ四駆のコースを作るときにもおなじみのアイテムですね。
スイカ
プラダンを切るのときは、カッターナイフがおすすめ!
【その2】プラスチックダンボールをサイズに合わせてカットする

90cmだとちょっとサイズが長すぎるので、プラスチックダンボールを、まず50cmにカットします。
(カッターを使うときは怪我に注意してね!)
目分量ではなく寸法を測って、カットしてください。
サイズを合わせて作らないと、ダーツボードの下に設置したとき、寸法が合わずサテライト2の意味がなくなってしまいます。
エレン
苦手な人には本当に苦手でしょうねぇ…ねぇ。Suika。
那須プロ
大丈夫大丈夫ー!できるって〜。時間かけてもゆっくりやればいいんだから〜。
幼稚園のおつかいバック作るのに、寸法取ってカットするまでに1時間30分かかった人でもできますか?
スイカ
いや、どうしてそんなに時間がかかるんですか…。
浅野プロ
【ダーツライブ200S】実機にそっくり!オンライン機能や内容を見てみよう
【その3】切り込みを入れてボックスを作る
プラスチック段ボールをカットしたら、5cm・10cm・5cmの間隔で切り込みを入れましょう。
ここで注意したいのは、切り落とさないこと!
サテライト2の四角いボックス部分をつくるために、切り込みを入れます。
スイカ
おっと…危ない。これはスーって線を入れる程度でカッターを滑らせていけばいいのね。ザクザク貫通するところだった…。
浅野プロ
ハサミじゃなくてカッターを使う意味も考えましょうね…(笑)

こんな感じで片側の方だけ切り込みを入れて、反対側を切らないように注意しながら切ります。
切り込みをさくっと入れると、ポキポキと折りやすくなるので、不器用さんでも作りやすいのです!
切り込みを入れた箇所は谷折りにしましょう。
じゃん!四角いトンネルが出来ます。
面と垂直になる部分がくっついていないので、テープで止めましょう。
スイカ
おおお!!!すごい!!ボックスができた!!きれいな長方形
エレン
思わず腕を通したくなるスタイル!
那須プロ
かっこいいよね〜この形!ロボットみたい!
ちょっとよくわからないけれど…、まぁいいとしましょう…。
浅野プロ
【バレル洗浄】食器用洗剤でOK!おうちでダーツのバレルをお手入れしよう
【その4】白いビニールテープを貼ってラインを作る
中心部分に白いビニールテープを貼り付けて、ラインを作ります。
表面部分だけでも、見た目はばっちりですが、後方までテープを貼ると◎!
固定部分の強度が増すので、ぐるっと1周しておきましょう。

サイドのラインは中心から左側は15.5cm、右側は18.5cmの位置にビニールテープをくるっと1周巻き付けます。
このサイドのラインが、16ダブルと10ダブルの位置になるんです。
はい!これでサイトライト2は完成!
スイカ
すごいーーー!あっという間にできちゃった!
那須プロ
ね?あっという間でしょ?簡単にできるから、ぜひ作ってみてほしい〜。
浅野プロ
これならDIYが苦手な人でも、切り込みいれて折ってテープ貼るだけだからできそう!
サイトライト2の使い方
サイトライト2は、ダーツボード下に設置します。(ボックスが手前です)
ポイントは、真ん中のラインをブルの真下に置くこと!
横のライン2つは調整しなくても、テープを貼る時に間隔を開けて貼っているため自然と真下に来るようになっています。
ダーツ初心者の方!投げる前に以下のポイントをチェックしてみてください
- スローラインに立ったとき、ボードに対してまっすぐ立っているか?
- ラインの位置に合わせて、腕をまっすぐ伸ばして投げられているか?
- ボックスと平置きのプラスチック段ボールのラインが重なる位置に立てているか?
ボックスのラインと平置きのラインがずれている場合、照準がずれているため狙ったところに入りにくい!
まずは、投げるときに3つの項目を意識してみてくださいね^^
那須プロ
センターラインだけじゃなくて、サイドのラインも重なる位置に合わせて投げる練習をするといいみたい。10ダブルや16ダブルをまっすぐみている位置に立つ&まっすぐ投げれば、自然と入りやすくなるかもしれません
スイカ
確かにまっすぐ立つって言われても、自分の感覚で探すしかないから、ダーツ始めたばかりの人や初心者にとっては、はっきりした基準があると練習しやすいかも!
浅野プロ
立ち位置が分からなくなった時とか、いつもどの位置で真っ直ぐを見てたっけ?って確認したいときに便利そうですね。あと自分のスタンスを探すのにもいいかもしれないですね。
おうちでダーツの練習をするときにおすすめ!
ダーツ初心者&フォームの見直しなどに使える便利アイテム!
おうち時間を有効活用できる、ダーツ用品のDIYシリーズをご紹介させていただきました。
ホームセンターや100円ショップでもプラスチック段ボールは販売されているので、ぜひみなさんも作ってみてくださいね!
スイカ
思った以上に簡単に作れるんだね!ダーツ便利アイテムのDIY、これからも定期的に紹介したいね♪
那須プロ
個人的には家庭用ダーツボードの設置台とかも簡単に作れるんだよ〜!機会があればぜひ!
外投げしにくい状況でも、家で有効的な練習ができるともっとダーツが楽しめますよね
浅野プロ
ダーツをもっとカジュアルに楽しめるように、これからもたくさん情報発信していきましょう〜!
エレン
↓Ellen(エレン)〜ダーツをファッションに取り入れる〜もよろしくね