
❇︎menu❇︎
バレルのカットはとにかく種類が多い!
ダーツをプレイする上で、特に慎重に選ぶパーツがバレル!
バレルの素材やグリップの仕方の違いや、重さで好みが分かれるのではないでしょうか?
WMプロダクションのお問い合わせフォームからいただく項目で特に多いのが、バレルの選び方について!
- 今度バレルを買いに行くんですけど、選び方がわからないです
- バレルのカットの特徴って、ダーツを投げる上で機能ってあるんですか?
- ダーツ歴が長いのですが、バレルの特徴について今更聞けなくて困ってるので特集してください
など、ダーツプレーヤーさんからこんなお問い合わせが寄せられています。
バレルにはたくさんのカットが施されていますが、カットにも種類がたくさんあるのです。
ということで、今週はバレルに施されているカットの種類についてお話ししましょう♪
浅野プロ
バレル選びは初心者さんに限らず、プロでも悩むところですよね。「これが絶対!」ではないのであくまでも参考程度にしてくださいね^^
那須プロ
なんとな〜くでバレル選びをしていた人の参考になるとうれしいです〜。
お問い合わせフォームから寄せられるご意見を頂くたびに「私もです!!」って食い気味に返信していました(笑)多分伝わっていたかと思います・・・(笑)
スイカ
まずね?Suikaはピンクを重視しすぎなのよ。ちゃんとバレルの特徴をみなさいよ。
エレン
【バレル洗浄】食器用洗剤でOK!おうちでダーツのバレルをお手入れしよう
バレル形状はストレートとトルピードの2種類がベーシック
ダーツのバレルは、形に変化のないストレートタイプと、少しぷっくりしているトルピードタイプの2種類がメジャーと言われています。
WMプロダクションでは、那須プロはストレートタイプを使用していますが、それ以外のメンバーはトルピードタイプを愛用中!

引用:ダーツショップマキシム(https://www.maximnet.co.jp)
画像:【Harrows】小森麻理さんモデルのバレル詳細はこちら
トルピードタイプはダーツ初心者さんでも、グリップの位置がわかりやすくて投げやすいのがポイント!
重さを感じる飛ばし方ができるのが特徴です。
ダーツ初心者さんや自分のフォームがまだ固まっていない&重心を意識する練習をしたい人におすすめ!

引用:ダーツショップマキシム(https://www.maximnet.co.jp)
画像:【TRiNiDARD】山田勇樹さんモデルのバレル詳細はこちら
ストレートタイプは、トルピードタイプに比べてバランスをとるのが難しいのですが
ダーツを飛ばす理想的なスタイル、紙飛行機のように安定して飛ばせるのが特徴的です。
ある程度固まったフォームを1回見直したい人にもおすすめ!
まずは、ダーツショップにある試投バレルをグリップしたり軽く投げてみましょう。
自分がストレート派か?トルピード派か?のベースを固めてから、バレルを選ぶといいかもしれません。
浅野プロ
もっとマニアックなことをいうと、トルピードタイプの前方部分をもっとはっきりさせた砲弾型タイプもあります!
那須プロ
砲弾型はバランスも取りやすいのが特徴よね♡グリップ位置をよりわかりやすくしたい&グリップ迷子になりやすい人におすすめじゃないかしら♡
キャラクター迷子の成人男性におすすめのバレルってないのかしらねぇ。
エレン
それはバレルではなんともならないかと…。
スイカ
【TiTO7】5000円で買えるダーツのおすすめバレルを7つ紹介!
まずは代表的な5種類のカット特徴を知ろう!
ダーツのバレルカットには、非常にたくさんの種類があります。
カットはおしゃれではなく、それぞれに特徴・役割があって作られているのです。
全種類ではなく、まずは代表的な5種類に注目して、1つずつ特徴を理解していきましょう。
エレン
ダーツ初心者さんでも取り扱いやすい&比較的プレーヤーに選ばれているカットよ♡
那須プロ
投げ方によっては、メリットともなりデメリットともなるので、ちゃんと特徴を理解しておきましょう!
スイカ
確かにこの5つよく見るかも!プロモデルのバレルにもよく使われているよね!
感覚だけで選んでいる人も多いかと思います。フィーリングってすごく大事ですが、ちょっとだけ頭の片隅に知識として入れておくと、バレル選びが楽しくなりますよ^^
浅野プロ
【その1】リングカット

引用:ダーツショップマキシム(https://www.maximnet.co.jp)
画像:【Winmau】Interstellarのバレル詳細はこちら
リングカットは、バレルによく使用されている、キング・オブ代表的なカットです。
特にストレートバレルの採用率が高め!
- ダブルリング、トリプルリングとリングの数が増えるほどカットが深い
- バレルを横から見ると凹みがUの字。均一にカットが施されている
のが特徴!複数種類のカットが施されているバレルでも、リングカット入っているデザインがかなり多いのです。
スイカ
私のバレルもリングカットです!ちなみにダブルリング♪どんな投げ方でもオールマイティーにサポートしてくれるイメージ!
リングカットは自然と指がかかるので安定しやすいですよね。激しい特徴はない分、とても扱いやすいのでダーツ初心者さんにもおすすめですよ^^
浅野プロ
おなちゅが前使ってたGomezシリーズもリングカットでした!カットの存在感が欲しい人は、リングカットの中でも幅が狭いトリプルリングがおすすめ!
那須プロ
【バレル】ダーツプロに歴代バレルの種類・選び方を聞いてみました
メリットとデメリット
リングカットは
- カットの劣化スピードが遅く、長持ちしやすい
- カットのかかりが程よいためダーツ初心者にもおすすめ
- 比較的安定してダーツをとばしやすい
といったメリットがある一方で
- カットの存在感が強く欲しい人にはちょっとだけ物足りない
- カットを頼りにしてグリップを安定させている人は、施している場所によってはグリップ迷子になりやすい
といったデメリットもあります。
スイカ
目立ったデメリットが少ないタイプだからダーツ初心者さんにおすすめ!ザ・ノーマルってことね〜。
浅野プロ
しいていえば、ストレートバレルのリングカットはどこでも握れてしまう分、グリップ迷子になりやすいかもしれないですね。
取り扱いしやすい反面で、少し投げ方に癖が出てくると「あれ?」って悩みが出る人もいるかもですね。
那須プロ
リングカットのバレルは長持ちしやすい&安定して握れる分、自分のスタイルができると物足りなさを感じる人もいるかもしれないわね。
エレン
【その2】シャークカット

引用:ダーツショップマキシム(https://www.maximnet.co.jp)
画像:【Winmau】Sabotage Blackのバレル詳細はこちら
シャークカットは、数多くのバレルの中でもサメのヒレみたいにカットが鋭くエッジが効いているタイプ!
横から見ると三角にカットが刻んであります。(カタカナの”レ”と表現する人も多いとか!)
- バレルの中でもカットが深い&強調されているためグリップしてる感が強い
- カットのエッジが効いているのもさることながら、ダーツを飛ばしやすい
のが特徴!カットの感覚を意識しながらダーツをグリップしている人には、とてもしっくりくるかと思われます。
スイカ
シャークカットって魚のうろこみたい〜♪サメって鱗あるのかなぁ?
エレン
海にいる結構大きめな魚ね〜♪鯛かしら?マグロちゃんかしら?
(エレンちゃん、たまには可愛いこと言うんだな٩( ‘ω’ )و)
浅野プロ
エレン
たまにはですって!?私はいつでも可愛くてよ!?キィィィィィィィィィ!!!
浅野プロ
でた!!俺は何も言ってない!!思っただけ!!
メリットとデメリット
シャークカットには
- カットが鋭いため指がかかりやすく、ダーツを投げるときに滑りにくい
- たくさんのバレルの中でもダーツが飛びやすい
といったメリットがある一方で
- カットが鋭い分削りやすく、消耗も早いため交換頻度が高め
- カットのかかりが良すぎて指離れのタイミングを逃して、失投することもある
といったデメリットがあります。
スイカ
ダーツがボードにうまくささらない&押し投げタイプさんには、力をのせやすいから扱いやすそう♪
特にバレルの後方部分にシャークカットがかかっていると、ダーツを離す最後のひとおしで力をのせやすいかもしれないですね!
浅野プロ
エレン
ダーツを飛ばす感覚がよくわからない&矢速が遅めの人によさそうなカットね。
【その3】ストーンカット

引用:ダーツハイブ(https://www.dartshive.jp)
画像:【TARGET】 PRO STONE KEITH DELLER STEELの詳細はこちら
ストーンカットは、カット部分にざらざらとした粉をちりばめているようなカットです。
ヤスリのようなざらつきを感じ、カットというより加工的役割を果たしているのがポイント!
- バレルによってはカラーストーン部分にカラーが施してあっておしゃれ感がある&パッと目を引く
- ストーンカット単体ではなく、複数のカットと混合して施しているタイプが多い
のが特徴!リングカットやシャークカットの様に強い役割はないため、デザイン性を求めている人にはアクセントとしていいかもしれません。
スイカ
レインボーデザインもあるよね!あれTwitterで見た時「すごい綺麗!」って思った!
那須プロ
キラってする感じもいいわよね♡おしゃれ感もすてちだわん٩( ᐛ )و
エレン
ダーツってメンタルスポーツだから、モチベーション大事よね♡
さすが女子。目線が俺とは…ん?ちがう!野郎が1匹いた!
浅野プロ

メリットとデメリット
ストーンカットには
- 表面がざらざらしているため滑りにくく、ダーツのすっぽ抜け防止になる
- バレルによってはグラデーションカラーになっているものがあって、おしゃれ&光をキャッチするときれい
といったメリットがある一方
- カットとしては強いサポート効果が期待できない
- カットというよりも加工に近く、他の種類のように飛びやグリップのサポート的な役割は期待できない
といったデメリットがあります。
あくまでも、カット+αのサポート力ですかね。だからストーンカット単体のバレルってあまり展開されていないのですね。
那須プロ
浅野プロ
普段滑り止めを利用していたり、リリースするタイミングでうまく指を離せない人にもおすすめかもしれません^^
私これほしい!よくすっぽぬけて、ブルより下のナンバーにはいっちゃうもん!(ダーツが垂れる現象)
スイカ
【その4】ダイヤモンドカット

引用:ダーツショップマキシム(https://www.maximnet.co.jp)
画像:【unicorn】浅田斉吾プロモデルのバレル詳細はこちら
ダイヤモンドカットは、バレル全体に網目状(ひし形)にカットを入れているバレルです。
- 溝は非常に浅く、指に引っかかるイメージはあまりない
- カットの幅が狭く無数の線がバレル全体に施されている
のが特徴!今まで紹介したカットのように横一直線ではなく、クロスしているのがポイント!
グルーピングとグリップのフォローをしてくれます。
ハウスダーツのバレルにもよく使われているカットなのだとか!
スイカ
目の細かめ網タイツってことね♡
エレン
違うわ!!わたくしの母国、イギリスの伝統タータンチェックよ!!!
那須プロ
おなちゅは網タイツ派〜♡
(お那須の網タイツ…。まず、すね毛をなんとかしていただきたい)
浅野プロ
メリットとデメリット
ダイヤモンドカットには
- バレル全体にカットがかかっているため、滑りにくい
- 滑りにくい&カットがあるため、ストーンカットよりも機能的!
といったメリットがある一方で、
- カットが比較的薄く、指のかかりを感じにくいため強い感覚が欲しい人には物足りない
- カット全体で安定させて投げるタイプの人にはしっくりこない
といったデメリットがあります。
エレン
Suikaはカットの存在感が欲しいから、多分しっくりこないかもね。
スイカ
そうだな〜。今のところシャーク&ストーンの特徴が一番魅力的♪
今までピンクオンリー&感覚で選んでいたスイカちゃんの進歩ですな!
那須プロ
今のバレルからシャークにするとキツすぎるかもしれないので、今回ご紹介していませんが、シャークほど鋭くはないけれど、比較的カットを感じられるウェーブカットもいいかもしれないですね^^次回のWM活動の時にバレル選び、ご一緒させていただきますね。
浅野プロ
【その5】ノーグルーヴ

引用:ダーツショップマキシム(https://www.maximnet.co.jp)
ノーグルーヴは、ずばり!カットがないタイプのバレルです。
- カットが何もない、至ってシンプルなツルッとしたタイプ
- 流線形のフォルムをしている
のが特徴的!ザ・シンプルイズベストなバレルなのです。
スイカ
これすっごい気になってた!無月だっけ!?あれすごいよね!
浅野プロ
カットがないタイプなので、ダーツを飛ばす時にスッとぬけるんです。1度体験したらやめられない!っていうファンも多いそうですよ!
今更だけど、エレンちゅわんってどうやってダーツ投げてるの?
那須プロ
あら、私の肉球すごくてよ?ドラえ○んもびっくりのグリップ力よ?
エレン
メリットとデメリット
ノーグルーヴには
- カットがない分、バレルが劣化しにくく長持ちする
- 指のかかりがないため、リリース時にダーツをスッととばしやすい
といったメリットがある一方で
- シンプルに、滑りやすい
- 投げ方にや微妙な力加減の差で飛び方が変化する
といったデメリットもあります。
エレン
指離れに悩んでいる人やある程度フォームが安定している人向けかもね。
浅野プロ
緊張して手汗をかきやすい人には扱いにくいかも。
あれこれ悩んだり、「グリップ?何それ?」タイプのシンプルイズベスト派さんにはおすすめ!
那須プロ
【東急ハンズ】実はこっそりダーツ用品を取り扱っているんです。
S-DARTSでは自分に合うおすすめバレルを細かく診断をしてくれます

引用:公式サイトスクショ:(https://www.s-darts.com)
- 特徴を知った上でバレルを選んでも、いまいちわからない
- 自分の投げ方で何が必要なのかわからない
- 誰かにバレルを選んでほしい
そんな人におすすめしたいのが、S-DARTSさんの「バレル診断」
ダーツ用品のオンラインショップでお馴染み、S-DARTSさんであなたの投げ方やスタンスにおすすめのバレルを紹介してもらえます!
自分の投げるときのイメージ・ダーツ歴・今のセッティング・予算・問診内容を入力するだけでOK!
アドバイザーさんがおすすめのバレルを、メールで丁寧に数点紹介してくれるシステムなのです。

引用:公式サイトスクショ:(https://www.s-darts.com)
そのままバレルを購入するのもよし!検討して参考にするだけで買わないもよし!
かんたんな相性診断ではなく、かなり具体的に項目を入力します。
1回の診断で、3〜6個のバレルを紹介してくれるため、たくさんのバレルを比較しやすいのも魅力的♪
ちなみに診断は3回まで受けられるため、1回目の結果からもっと追求したバレル選びをしたいときは、さらに意見を取り入れてから提案してもらえるんです♪
バレルに限らず、ダーツの投げ方・悩みや気になっていることも相談できる、まさにダーツのお医者さん!
スイカ
すごい!チップ・シャフト・フライトも細かく聞かれるんだね!こだわりや悩みとか、これまでのバレル遍歴も!
浅野プロ
へー!今まで気に入ったバレルも聞かれるんですね!傾向や投げ方の特徴をさぐった上で紹介してくれるわけですね。
これはかなり具体的。プレーヤーさんの特徴に合わせてバレルに合わせたセッティングも紹介してくれるのは嬉しい!
那須プロ
ダーツ初心者さんだけでなく、フォームやセッティングに迷っている人もぜひ使ってみてほしいわね♡
エレン
【両国】ダーツショップマキシムさんにスイカが突撃しました!
まとめ:カットの位置も意識しながら相性のいいバレルを選ぼう!
バレルのカットは、今回ご紹介した5種類だけでなく、かなりたくさんあります。
カットは飾りではなく、それぞれ意味がある!
自分の投げ方の特徴を捉えつつも、バレルのどの部分に何のカットが施していると機能的なのか?
そして、グリップした感覚や投げやすさの相性がいいか?も感じてみましょう♪
カットや形状の知識を、ふわっと入れつつも、自分の感覚を1番大切にしてくださいね♪
スイカ
確かにグリップする場所を固定したいなら、自分が握る場所周辺エリアにカットがあるバレル選びもいいかも。私はストレートタイプで、後ろ部分にシャークカット、前方に重心があるタイプで、ストーンカットまたはダイヤモンドカットが入っているタイプがよさそう!
浅野プロ
どのカットのバレルも間違いはありません!大事なのは自分が投げやすいか?そして相性が合うか?が大事!
ハリーポッターのオリバンダーの杖みたいにバレルが選んでくれたらいいのになぁ〜。
那須プロ
あら。たまには可愛いこと言うじゃない。
エレン