
❇︎menu❇︎
家庭用ダーツボードのデメリット、それは場所と騒音
- コロナウイルスの外出自粛でダーツが投げられない
- 家庭用ダーツボードを設置したいけどやっぱり音が気になる
- ダーツボードを買いたいけど売り切れで手に入らない
- 家庭用ダーツボードの価格高騰で手が出せない
新型コロナウイルスの影響で、家庭用ダーツボードの売れ行きがすごい!(笑)
在庫なしの店舗が多く手に入れるのが大変。
しかもメルカリで家庭用ダーツボードを検索すると、価格高騰している。
うーん…。(適正価格で買うならやっぱりダーツハイブさんやマキシムさん、あとSダーツさんがおすすめ)
でも家庭用ダーツボードって、設置するのに場所を取られる&アパートの場合騒音問題が気になるところ…。
前回のWMのブログでお問い合わせを頂きました「どのくらい音がするの?」の質問の答えになるかわからないですが💦
参考になるかなぁ🙄?#WMプロダクション #ダーツ #家投げ【家庭用】ダーツボードを設置しよう!種類やおすすめを那須が解説します https://t.co/pU8heyiKN1 pic.twitter.com/WqK0pCaNDk
— スイカ@WMプロダクション (@WMP66474212) April 9, 2020
スイカ
スイカの設置しているお部屋が6畳。このお部屋でもここまで響くものね!
ダーツの家投げをする時間帯は大体夜となると考えものですね。(個人的にはアウトボードしたダーツの取り方が気になる…。)
浅野プロ
那須プロ
お那須のダーツボードも静かになるように細工してる〜。あとはハードボードで練習したりとか!ハードボードは本当に静かでおすすめ!
合わせて読みたい:【家庭用】ダーツボードを設置しよう!種類やおすすめを那須が解説します
ダーツプロがレクチャー!家庭用ダーツがなくても簡単にできる5つのおすすめダーツ練習法
家庭用ダーツは簡単に設置できるけど、意外とハードルが高い人もいるはず!
「ダーツ=ダーツボードに向かってダーツを投げるスポーツ」ですが、だからといってダーツ用品がないと全く練習できないとは限らない!
ダーツの練習で大切なのはボードに向かって投げる行為だけではないのです。
ということで、家庭用ダーツボードが設置できない人でも家で簡単にできるおすすめダーツ練習法を那須プロ&浅野プロに教えてもらいました^^
【ブルに入る】初心者がダーツの投げ方で意識したい10のポイント
那須プロ
お那須は昔ダーツをはじめたてのころや家庭用ダーツボードがないときによくやってました〜。
僕は家庭用ダーツボードがなし勢です。自分のフォームやグリップを忘れないためにも自宅練習法を取り入れてますよ!
浅野プロ
那須プロ
みっち〜使ってないお那須の200S送ってあげるよ〜♪スタンド付きでお那須特別価格にしてあげるぅ〜♪
【その1】竹串をカーテンにむかってなげる
家庭用ダーツボードがない状態でおうちでダーツを投げるとなると、壁が傷ついたり音が響いたりなどそれなりにデメリットはあります。
家でダーツが投げられるという楽しみは確かにメリットかもしれません。
で・す・が!現実的に環境がない人もいるでしょう。
(実家暮らしであまり自由がない・シェアハウスに住んでいる・アパートの壁に傷をつけられない・子どもにいたずらされるetc…)
那須プロ
あらやだ!まさにみっちーじゃない〜。家庭内ヒエラルキーが一番下の実家暮らし!
スイカも一番下〜♪一番上はお姉ちゃん〜♪お姉ちゃんの言うことは絶対〜♪アッシーでもお買い物でもなんでも「はい喜んでー!」で行くやつ〜♪
スイカ
浅野プロ
俺長男なのにヒエラルキーは一番下…いや圏外だな。一番上は妹と親父…。
…(◜௰◝ )
那須プロ
スイカ
…(´ω`)
ねぇ!ちょっと!その察した感じやめてもらえる!?本当に!ねぇ!この生活あと少しだから!
浅野プロ
ダーツ投げる練習をしたいのであれば、何も投げるものは重量があるダーツでなくてもいいのです。
竹串のような軽いものを飛ばすだけでも十分練習になります。竹串を使うメリットは4つ!
- 力を入れずにふわっと飛ばすフォームを練習できる
- 軽い竹串をカーテンに届くように腕を最後まで伸ばす練習になる
- カーテンに当たっても傷つくリスクが非常に少ない(レースは引っかかるかもしれないけれど分厚いカーテンならコツンと当たる)
- 竹串が床に落ちる音は響かないetc…
竹串が綺麗に投げられるようになったら、後ろの部分に重りを少しつけてあげるとよりダーツの練習に近づきます。
那須プロ
おもりといってもずっしりしたものじゃなくて、例えばテープで何かを固定して重さをプラスするとかその程度かな?
スイカだったらボールペンとか重いものにシフトするかなぁ♪
スイカ
浅野
家庭用ダーツボード設置方法の写真であったお那須の初代ダーツボード!キッチンマットを引くと音も気にならないかもですね!
【ショートカット】めっちゃ便利!ダーツライブ2のコマンド操作方法を覚えよう
【その2】紙飛行機を飛ばして手首・ひじだけでダーツを飛ばす練習をする

ダーツを初めたばかりのときって、「紙飛行機を投げるようにダーツを投げる」なんて教えてもらう人も多いのではないでしょうか?
慣れてくると紙飛行機理論を忘れがちなのです。
この紙飛行機を飛ばすようにダーツを投げる行為、何が大切か?っていうと、手首とひじの力でダーツを飛ばすことができるか?なのです。
普段ダーツを投げるときに、つい力を入れすぎてしまっていませんか?力んでいませんか?ダーツのグリップ力入れすぎていませんか?
紙飛行機を飛ばすとき、野球投げをするとうまく飛んでいきません。紙飛行機ならお子さんがいる家庭でも楽しく遊びながらダーツの練習ができますよ^^
スイカ
航空会社の入社試験でも紙飛行機を折って飛距離をどれだけ伸ばせるか?の試験あるもんね!紙飛行機は奥が深い♪
ダーツは少しの力加減で飛び方が大きく変化します。安定して飛ばせるように練習するといいですよ!
浅野プロ
那須プロ
紙飛行機を安定して飛ばせられるようになれば、その頃には身体がフォームを覚えているかもね♪コロナ自粛明けのダーツが楽しみになるでしょう
【新メンバー】WMプロダクションの新しい仲間エレンをご紹介します
【その3】鏡を正面に置いて素振りをする
普段ダーツを投げているとき、動画をとってフォームチェックをする人も多いと思います。では、どこを視点に撮っていますか?
おそらく横から見た自分の姿を撮影して肘が下がっていないか?腕が伸ばしきっていないか?などを重点的に見ていませんか?
ダーツを投げている自分を正面から見たことってあまりないと思います。
そこ!そこなんです!
横からじゃなくて正面から見てみましょう。
投げ切ったあとに手首の方向や無駄に力が入っているフォームが癖ついてませんか?
どうやったら力を入れすぎずダーツを投げられるか?をチェック&フォームの癖付けに鏡に向かってダーツを投げるフォーム練習をしてみましょう。
スイカ
これ、実は結構大事!私正面に投げるフォームして腕が変な方向に向いてるのに気づいたもん!そっから意識したらブルに入りやすくなった♪
正面から見たとき、意外と手首が変な方向に向いていたりとかね!正面の立ち姿から気づくことって多い。
浅野プロ
那須プロ
まっすぐ腕を伸ばすのって、自分がイメージしていても実際違うことってあるのよね〜。理想と現実の違いってやつ〜。
【ダーツケース】かっこかわいい!プロのおすすめ12種類をご紹介します
その4:壁に沿って立って肘が開かないように投げるフォームを練習

これはダーツを投げるときに肘が開いてしまう人におすすめのダーツ練習法です。
肘が開いてしまうと自分が想定しているナンバーではなく、横にずれてしまうパターンが生じます。
ダーツをなげるときに肘が開いてしまいがちな人は、まず壁に沿って立ってみましょう。そして壁のラインからずれないように投げる練習をする!
このフォームを固定してダーツではなく竹串や紙飛行機を投げるのもおすすめです。
浅野プロ
フォームは人それぞれですし、肘が開いてる方が投げやすい人もいると思いますが、改善したい人におすすめです。
閉めるのはワキじゃなくて肘よ〜肘〜。きゅっきゅっとね♪
那須プロ
スイカ
きゅっきゅっ♪ちっちゃいことは気にしない!それワカチコワカチコぉ〜♪
(・・・ゆってぃを知っている人が何人いらっしゃるのだろうか。)
浅野プロ
【バレル洗浄】食器用洗剤でOK!おうちでダーツのバレルをお手入れしよう
【その5】腕の関節にダーツを置いて上に飛ばす練習をする

これはダーツを投げるときに肘が下がってしまう人におすすめの練習法!
肘の関節にダーツを横向きに置いてみてください。
その状態でダーツを飛ばすように素振りをします。このときダーツってどうなりますか?

肘がちゃんと固定されている人はダーツが上にぽんって浮き上がるんです。
でも肘が固定されていないと、ダーツがコロコロと下に落ちていきます。
ちなみにこれはダーツじゃなくてもOK!ペンでも棒でもなんでもいいのです。だから仕事中でもできちゃうダーツ練習法でもあります。
スイカ
壁に沿って立って紙飛行機を飛ばすwith関節にペンを置くトリプル練習法もできるかも(笑)
那須プロ
お那須もこの練習法大事にしてる&このときの感覚をしっかり身につけております。
慣れないリモートワークにストレスが溜まってる人!気分転換にやってみてくださいね〜♪
浅野プロ
【#3】年中リモートワーク実施中!スイカ流集中して仕事をする4つのコツ
【番外編】天井に向かってダーツを投げる
これは浅野プロが昔やっていた方法だそうです。
高校球児だった浅野プロはボールを天井に向かって投げてキャッチすることをベッドの上でよくやっていたとか。その要領でダーツをも投げてキャッチしてたんですって。
スイカ
え!怖い!!刺さる!
那須プロ
やだぁ〜みっち〜いやん〜やだぁ〜♡ダーツと女性には優しくよ♡
スイカ
みっちーいやん〜やっだぁ〜♡
ちょっとまて!お那須!その「いやん」は何か語弊ある!!
スイカさん!悪意しか感じないんですけど!!
……誰か野球やっていた人で共感してくださる方いらっしゃいませんか!?
浅野プロ
【名古屋】昼も投げ放題!港区のダーツバーエデンさんへ突撃しました
【まとめ】家庭用ダーツボードがなくても身に付くダーツ練習法はたくさんある
家庭用ダーツボードは、ダーツプレイヤーにとっては確かに魅力的!
でも実際「学生だからそんなお金ないよ!」「家庭用ダーツボードを置くスペースがないよ!」「やっぱり騒音が…」なんて人もいるはず。
コロナウイルスの影響で外出自粛は続く&せっかくいい感じにフォームを身につけていたのにわからなくなっちゃった…。という人もいるでしょう!
家庭用ダーツボードがなくても、ダーツの練習方法はアイデア次第でたくさんでてきます^^
WMプロダクションでもダーツを投げていない記録が残る自粛リザルトをぐんぐん更新中!
コロナウイルスが落ち着いて堂々と外を歩けるようになったら、オンラインダーツ企画やりましょうね^^
スイカ
できないならば、今できることを見つめ直すことが大事!プロだからといて特別扱いするわけでなく、2人とも外出制限しています。乗り切りましょう!
那須プロ
堂々と外に出られるようになったときは、是非みんなでオンラインマッチしましょうね〜♪
WMプロダクション一同モチベーションを下げず、今できることをできる範囲でやって過ごしています。今が踏ん張りどきです。がんばりましょう!
浅野プロ

3 thoughts on “【プロに聞いた】ボードなしでOK!自宅できる5つのダーツ練習法”