
❇︎menu❇︎
ダーツを家で投げよう!家庭用ダーツボードは2,000円で設置できます
みなさんこんにちは。WMプロダクションのお那須です( ◜௰◝)
「あぁぁぁぁダーツ投げたーーーーい!!!」
「はぁ…自宅でダーツが投げられたらなぁ…」
「コロナウイルスで外出できなくてダーツが投げられない!」
そんな「あったらいいなぁ」を形にしたのが、家で投げられるのが家庭用ダーツボード(宅ボード)です。
今週は、家でダーツが投げられる家庭用ダーツボードについてお話したいと思います。
スイカ
私も家投げ用の宅ボード設置してます!若干高さが違う気がするのは内緒
スイカさん、それ意味ないんじゃないですか!?!?ねぇ!それでいいの
浅野プロ
那須プロ
それなー( ◜௰◝)アバウトさ加減はさすが
宅ボードとは家庭で投げられるダーツボードのこと
「宅ボードって何…?」「自宅で投げる為のボードだよ!!!(怒)」
ここは言わずとしておわかりかと思います。
(ちなみにお茄子の地域では、自宅での学習と称して【宅習ノート】と言う横柄な学習カテゴリーが宿題とは別に中学生の時にありました…)
浅野プロ
俺は自習ノートだった(ほとんどやった記憶はないけど)
確か私は自学とかじゃなかったかしら…。はるか昔の記憶すぎて…(笑)私結構真面目にやってた派!あれ出しておけばなんとかなるから(笑)
スイカ
ゆとり世代とは…( ˙꒳˙)???
そんな話はどうでもいいんです!!!(怒)
そうです。家庭用ダーツボードの総称
「宅ボード」は、ただ自宅とボードを略しただけ!
家庭用ダーツボードを設置するにあたり忘れてはいけないのが、ダーツを設置する高さと距離。
宅ボードを買ったはいいものの、自宅でプレイできるプレイエリアは十分に確保できていますか?
ということでまずはプレイエリアからの説明をしていきたいと思います。
家庭用ダーツボードの設置に必要な広さについて

調べてみたらPERFECTとJAPANで若干の数字の違いはあるみたいです!これはお那須も知りませんでした。
共通しているルールは高さとスローラインまでの距離です。
ダーツボードを設置する高さ基準
BULLまでの中心の高さは173cm。
BULLから上の面積を加味して200cm程の高さは最低でも必要でしょう。
(建築基準法で部屋の高さは210cm以上を義務づけられているため、どのご家庭でも高さは問題ないと思います)
スイカ
私は設置する時に旦那さんに立ってもらったよ〜♪ちょうどいいくらいの高さになってるはず
(スイカさんのご主人が優しい眼差しで立っていらっしゃる姿が容易に想像できる…多分何もわからずとりあえず立ったんだろう…)
浅野プロ
那須プロ
あー、そうかあっちゃんは175cmだから、大体の目安になるかも〜(◜௰◝)いい使い方〜♪
お那須、さすがに使い方はまずい!(笑)な、な、確かにあっちゃんは優しいけども!(笑)言い方よ!
浅野プロ
ボードからスローラインまでに必要な距離
ダーツマシーンからスローラインまでの距離は211cm。対角線がおよそ300cm、高さが173cm。ということは、三角形の底辺の長さは、およそ244cm。
これに加えて自分が立つエリアの確保も必要になるため300cm強のプレイエリアが必要なのです
(スタンスの取り方によってはもっと必要かもしれません)
スイカ
…。♪( ´θ`)
お那須、これはまずい。スイカさんは多分…いや絶対意味がわかっていないやつだ。
浅野プロ
那須プロ
ん?わからない?なら分かりやすく畳の間でお話しましょう(◜௰◝)
この図を見ていただきましょう。簡単に言えば、6畳間の横長の部分をプレイエリアとして利用できれば十分なエリアが確保できるということです!
ダーツボードの規格によっては短い辺を軸にして宅ボードを設置することができるかもしれません。
しかし、規格によっては6畳間でも異なるため、しっかりご自宅の部屋に設置可能か吟味して設置しましょう(◜௰◝)
スイカ
畳のとこの横長!!つまり畳2枚分!!!なるほど!!!
…下手に数字を並べるよりも…最初から畳で説明したほうが早かった…
浅野プロ
那須プロ
…だからぁ言わないでってば♡みっちー♡
ダーツファッションTシャツ【CRAZYABOUTDARTS】
ダーツボードの種類は全部で3種類あります
ご自宅の部屋の把握をしたら、次はボード選びです。
実はダーツボードには種類があるってご存知でしたか?代表的なボードは大きく分けて3種類♪簡単にお那須が説明しましょう!
その1:ハードダーツ用ボード

麻を素材にして出来ているダーツボードです。
(参照:ハーレーダビッドソンモデルのハードダーツもかっこいい!!)
- 振動はあるけれどダーツが刺さる音がとても静か
- ソフトダーツのチップを使用しても問題なく刺さる
- ボードとしての耐久がハードチップ用でボード表面がささくれ様の変化をしてくることがある
- ボード規格は13.2インチ。ソフトダーツ用よりエリアが小さい
「狭いところを狙って、精度をあげたい」という方にはうってつけかもしれませんが
規格が違うことを知らずに購入してしまうと
「あれ?全然入らない?ってかBULLもトリプルもシングルもダブルも小さくね?」
となってしまうことがありますので、ソフトダーツをメインにされている方は購入に注意してください。
ソフトダーツをプレイすることをメインにお話してきましたが、ハードダーツを投げるのもとても楽しいです。
ハードティップが麻のボードに刺さる心地よい音、投げたダーツに当ててスタッキング出来た時の快感!
ハードダーツも機会があればやってみると、ダーツ新たな楽しさの発見があるかもしれません。
ちなみに、麻でしたら15.5インチ(ソフトダーツ規格)のダーツボードもトリニダードから発売されています。
スイカ
ハードが刺さる音ってすごく心地よいから好き〜♪
俺もハード割と好き!
浅野プロ
那須プロ
お那須も好き〜(◜௰◝)
その2:ソフトダーツ用ボード

ソフトダーツをされる方がよく目にする規格のダーツボードです。
- 普段ダーツライブやフェニックスなどのダーツマシンと同じ感覚で投げられる
- 静音加工が施されているものがあるため自宅で投げても近所迷惑にならない様な工夫がされているが、無音ではない。
- 価格の安いものやメーカーによっては規格が13.2インチの規格で作ってあるものもある
家練用の宅ボードでソフトダーツマシンと同じ感覚で投げたいと言う方には、価格もお手ごろでオススメです。
スイカ
スイカもこのタイプを使ってます〜♪
那須プロ
安物買いの銭失いにならないようにしないと
ちゃんと調べて買いましょう!
浅野プロ

ホワイトボードにハット回数を正の字で書いて50回出すまで寝れまてん!!!とかやってました。
とても静かで、めちゃめちゃ練習していましたが、グランボードの購入により友人のもとへと旅立ちましが…
このダーツボード、もう販売中止になっているらしく、とても惜しい事をしたなぁと思ってます。その友人はもうダーツを投げていません…)
那須プロ
この時ぐらいからプロを意識し始めたのよなぁ。…多分今より練習量は多かったなぁ
お那須ちゃんのお部屋すごいものが少ないw
スイカ
浅野プロ
なるほど。キッチンマットをダーツのマットの代わりにしてるのか。これはかしこい。
その3:ソフトダーツ用電子ボード

自宅に居てもダーツマシンの様な派手な演出、BULLの音やトリプルの音を体感したいと思う人には電子宅ボードがオススメです
- スマホアプリと連携できる
- スマホ画面にBULLやアワードのエフェクトが表示。サウンドもあるから自宅に居ながらもダーツを投げている感覚がつ強い
- 価格帯が7,000円から20,000円台、中には30,000円を超えるものもあるなど割と高い
モニターやテレビとペアリングすることで、お店さながらなダーツシーンがご自宅で再現することができます。
スイカ
おお!初代より本格的!すごい!
スタイリッシュ!!
浅野プロ
【TiTOダーツ福袋】めちゃお得!中身のレビューをお届けします
2000円で作れる!家庭用ダーツボードのラックをご紹介
ダーツボードの種類があるのはご理解いただけたかと思います。でも、どうやって取り付けるの( ˙꒳)???なんて人もいるでしょう。
家庭用ダーツボードを設置するためのラック・スタンドは各メーカーから様々なボード用のスタンドが発売されています。

こんなシンプルなものです。ただ、少々値が張るのがネック!
そんな時はホームセンターなどに売ってあるパーテーションラックなどでも代用できます。

このあみあみの所にボードを設置しても十分ダーツボードのスタンドになっちゃうのです。ただしダーツ用ではありませんので自己責任で!
「これでも高い」っていうなら
2×4の角材を切って先端に2×4用の突っ張り君を噛ませてあげれば2000円でお釣りが来るぐらいで作れます。

スイカ
これすごいしゅっとしてる!
シンプルイズベスト!
浅野プロ
(DIYする際はサイズの測り間違え、作成時の怪我などに注意して自己責任で作成してみてください。)
ちなみにこれは以前のお那須作家庭用ダーツボードです。ダーツボードににお金がかかった分、スタンドは自作で2000円です。

見た目よりも機能性で作った3段ボックス!
名付けて収納も出来ちゃうよスタンド( ◜௰◝)
今となってはこの部屋、洗濯物兼衣装部屋になっているのは内緒。
【Ellen】おしゃれな旅×ダーツアイテムショップがオープンしました
まとめ:家庭用ダーツボードは距離と高ささえ確保できれば簡単に設置できる!
設置出来るかどうかはまずはお部屋と相談!ダーツボードの種類はボードは大きく分けて3つあるので、好みのタイプをチョイスしてください。
スタンドは売ってるけれど極端な話、角材にドーンで十分安定します。
コロナウイルスの影響で外出自粛が続きそう!ダーツが投げたくてうずうずしているそこのあなた!これを機に家庭用ダーツボードを設置してみてはいかかですか?
以上、WMプロダクションのお那須でした。
スイカ
スイカでも1人で設置できたくらいだもの!距離と高ささえ間違えなければなんでもあり←
でも、距離あってるかどうかわからないんで…すよ…ね。
浅野プロ
那須プロ
8月のPERFECT岐阜大会に行った時にチェックしましょうかね( ◜௰◝)
家用は刺さる音が静かなスティール用のボードが良きです(^-^) 以前、安物のソフトボードを設置したら、やっぱり刺さる音がうるさいらしく、隣の部屋から苦情が来ました(T^T)
たくちぁんのコメントを密かに楽しみにしています。どうもWMプロダクションのスイカです^^
家庭用ダーツボードって最初の出費はそれなりにしますが、長くつかうものなのでちゃんと考えて買いたいですよね^^私のダーツボードは頂き物ですが、大事に使っています。
どのくらい響いてるのかな〜…。今度外に出て確認してみようかな〜汗