
❇︎menu❇︎
ダーツプロテストは技術試験だけでなはない!筆記もあります
ダーツのプロテストは、技術試験だけでなく筆記試験も実施されます。
プロ団体によって試験項目に当然違いはありますが、JAPAN・PERFECTどちらも筆記試験があるのです。
筆記試験は各プロ団体の”競技規定”から出題されます。
でも、普段ダーツをプレイしているだけでは”競技規定”ってなかなか目にしないのでは?
ということで今週は、PERFECTの競技規定で、特に注目したい点をわかりやすく解説したいと思います!
プロテストを今後受ける予定があって対策をしたい&もっとダーツのルールを深く知りたい方のお役に立てると嬉しいです。
※プロテストに必ず同じ項目が出題されるとは限りません
スイカ
確かに普段楽しくダーツをプレイをしている中で競技規定って見ないかも。
那須プロ
各団体でかなり細かくルールが制定されているのです!今回は私がPERFECTにおいてのルールを話していきたいと思います。
PERFECTのプロテストを受ける方、これからプロツアーデビューする方もよく見ておきましょう!
浅野プロ
【祝合格】ダーツJAPANプロテストを受けてきました
PERFECTの競技規定は、公式HPに掲載されています

(JAPAN:https://japanprodarts.jp)
(PERFECT:https://www.prodarts.jp)
競技規定はPERFECTに限らず、各団体の公式HPに掲載されているので、プロテストを受ける前に見てみましょう。
普段あまり気にかけないかもしれませんが、ダーツの公式ルールです!
JAPAN競技規定(DARTS LIVEで普段プレイする方はこちら)
PERFECT競技規定(PHOENIXで普段プレイする方はこちら)
意外と細かい規定が定められているのです。
楽しく3本とにかく投げる→ダーツのルールを理解して投げるくらいハマったら、1度チェックすることをおすすめします。
【プロツアー】プロ1年生必見!3つのダーツ試合会場をのぞいてみよう!
PERFECTの競技規定、とくにチェックしたい項目を5つ解説します
PERFECTの競技規定をざっと読んでみると「あれ…?ちょっと難しい…?」と感じるかもしれません。
でも、ゆっくり1つずつ噛み砕いて読んでみると「あ〜!なるほど!そういうことか!」とすっきりします。
とはいえ、ダーツのプロ団体が定めるにおける競技規定って、結構長いのです。
今回は、PERFECT筆記試験出題範囲の競技規定であまり知られていない&特にチェックしておきたい項目を一部抜粋して解説します!
※プロテストで必ず同じ項目が出題されるとは限りません
那須プロ
競技規定は何かと変更されるので、必ずチェックしましょう!
浅野プロ
今回は2020年版を参考に一部抜粋してご紹介しています。
【その1】用具と装備について

用具と装備の項目は、主に試合に使用するダーツについて規定が書かれています。
大会で使用できるダーツは、なんでもOKではありません特に注意したい項目は次の3つ!
- 大会で使用するダーツは、ティップ・バレル・シャフト・フライトと認識でき、1本30cm以内かつ 3本で75g以下のものとする。ティップは滑らかな針状のプラスティック製とする。
- 水平に置いたとき、床からブルの中心までの高さは1730mmとする。
- オッキ“Oche”を設置する。その場合、高さは10mmから100mm以内のものとし、ダーツボードの中心からオッキの後端までの対角線の長さは2990mmとする。対角線の長さは、誤差±15mmまで認められる。
(引用:PERFECT競技規定)
大会で使用できるダーツの重さは、3本で75gと決まっています。
バレルの重さはよく気にしている方がいらっしゃるかもしれません!?
20gのバレルを使っていたとすると、3本で60g。
チップ・シャフト・フライトを1本あたり5g以内にしないと競技規定に違反してしまいます。
スイカ
重さって3本で75gって決まってるんだ。それって試合前に重さを測ったりするの?
那須プロ
長さを測ったり、重さを測ったりはしないよ。
そうなの!?私のダーツ実は80gありますって言ってもわかんないじゃない。
エレン
ダーツの重さの規定はダーツマシン自体に負荷がかからないため?なのかな?(俺も正直わからん)いずれにせよ、重さの規定は守りましょう。
那須プロ
そして、あまり聴き慣れない”オッキ”。
これは、ダーツのスローラインのことです。
角材のようなものですが、普段投げているお店によってはポッコリでていると思います。
このオッキにも、大きさ規定があるのです。
スイカ
ネットカフェにも埋め込んである場所あるよね!
浅野プロ
ここの競技規定はJAPANとほとんど一緒ですね!
【ダーツロゴに注目】500mlペットボトルも入るボディーバッグ
【その2】ダーツの投げ方について

ダーツの大会で1番肝心なルールでしょう!
3本投げるだけといたってシンプルなスポーツなのですが、プロ大会ではかなり綿密な規定が制定されています。
とくに注意したい項目は、40秒ルールについて!
- 40秒ルールが発動した場合に限り、選手は40秒以内にスローイングを終えなければならない。
- 一方の選手がレフリーに申告し、レフリーが認めた場合のみ、40秒ルールが発動する。
- レフリーはコントロールに40秒ルールの発動を報告し、ストップウォッチを受け取る。
- 40秒ルールは、両選手に発動する。申告した選手も40秒ルールが適用される。
- レフリーは30秒が経過したら、選手に〝10秒前〟と伝える。
- 40秒が経過した場合、〝40秒ファール〟となり、そのラウンドの得点・マーク数は無効となる。
(引用:PERFECT競技規定)
ダーツは、好きなタイミングで投げるのではなく、3本を規定時間以内に投げなければいけないというルールがあります。
これがPERFECTでいう”40秒ルール”です。
JAPANの場合、30秒と規定されています。
規定をさらっと読むと「え、申告しなかったら40秒以上かけてもいいの?」と思う人がいるかもしれません。
那須プロ
対戦相手が申告しなければ、実際に40秒過ぎていてもOKです。対戦相手が「長いなか…。あれ?40秒以上経ってるんじゃない?」ってレフリーに申告すると、発動されます。ストップウォッチをコントロールに貰いに行き、40秒計測が開始されるのです。
つまり、40秒以内にダーツを投げるのは大前提。
対戦相手が「あれ…?これって…。」と感じた時に、レフリーに申告して計測をします。
スイカ
確かに毎回40秒測るの大変だもんね。
浅野プロ
JAPANの場合、マシンの仕様で30秒設定になってるのですが、PERFECTはレフリーがチェックしていないといけないんですね。
テストに出ますよ〜!はい!ここマーカー!
エレン
【ダーツケース】かっこかわいい!プロのおすすめ12種類をご紹介します
【その3】コイントスについて

ダーツは先行・後攻を決めるためにコークをします。
JAPANの場合、ダーツマシーンのコイントスでコークの順番をきめますが!
PERFECTの場合、コイントスをしてコークの先行・後攻を決めます。
特にチェックしたい規定は、コイントスの方法と優先権について!
- レフリーが両選手に表及び裏を伝えて、コイントスを行う。コイントスのみの場合、上面を選択した選手が、ゲームの先攻・後攻を決める権利を持つ。コイントス後コークを行う場合、上面を選択した選手が、コークの先攻・後攻を決める権利を持つ。
- コイントスはPERFECT公式コイン(無い場合は100円硬貨等)を使用して行う。
- コインの表及び裏を決める優先権は、下記に従う。
【予選ラウンドロビン】
ラウンドロビン表の上側に名前が記載された選手に優先権がある。
【決勝トーナメント】
マッチカードの左側に名前が記載された選手に優先権がある。
コイントスを2度以上行うときは、直前のコイントスで優先権を持たなかった選手に優先権がある。
(引用:PERFECT競技規定)
予選はの場合、コイントスで先行・後攻を決めるためコークはしません。
コイントスをしてコークをするのは、最終レグだけです。
(詳細は割愛したので、気になる方は公式競技規定をチェック!)
PERFECTの予選のフォーマットは501-501-choice。
先行と後攻は入れ替え!お互いに先行で投げられるため、優劣がないのです。
ダーツは先行有利のスポーツ。よって、最終レグだけはコークをします。
スイカ
え、PERFECT用コインとかあるの!?
那須プロ
あるみたいだけど、俺は見たことないなぁ。大概100円硬貨でコイントスをしてる。始めの頃はそのコイントスでさえ緊張したもんだ。
今度あたしがあなたたちの行く末をコイントスで占うわ。
エレン
(エレンちゃんってコイン弾けるのかな…。肉球パンチ…?)
浅野プロ
エレン
Mitsuaki?指短いって馬鹿にしたわね?
いや!そんなつもりは!!すいません!(俺、喋ってないのに!!!)
浅野プロ
【PERFECTオンライン】第1回プロ大会の様子をお届けします!
【その4】審判(レフリー)の役割について

ダーツの試合には、必ず審判がいます。
中継を見たり実際会場に足を運んだりしたことがある人は、ご存じかもしれません。
ダーツの審判は、選手自身が担当します。
レフリーはかなり重要な役割なので、トッププロでも緊張するのだとか。
レフリーについて特に注意したい規定は以下の項目!
- 予選ラウンドロビンのレフリーはラウンドロビン表に記載された順番に従う。
- 決勝トーナメントのレフリーは前試合の敗者が行う。1回戦目のレフリーはコントロールによって決定する。
- 決勝トーナメントの敗者は、自分に勝った選手が次の試合を終了するまでは、いつでもレフリーを行える状態で待機する。
- マシントラブルが起こった時にレフリーがスコアの記入をしていない場合、レフリーは警告1とし、当該レグから再試合とする。
- レフリーは、選手にフィニッシュの方法及びアレンジなど、ゲーム結果に関わるアドバイスをしてはならない。対戦相手の申告があった場合、レフリーは警告となる。
- レフリーの判断が困難な場合、また選手のマナーや違反等の報告は、速やかにコントロール責任者及び役員に申し立てる。
(引用:PERFECT競技規定)
レフリーは、予選ラウンド・決勝トーナメントで該当する選手が違いがあります。
予選の場合、ラウンドロビン表に誰が何番目に担当するのか?記載してありますが
決勝トーナメントは、負けた選手が担当します。
つまり負けたらおしまいではなく、次試合のレフリーをやってから終了なのです。
そして、レフリーも警告されることもあるため、とにかく全集中でチェックしなければいけません。
ちなみに、第1試合開始前に審判講習会があります。
初めて参加する方&自信がない方はぜひ参加をおすすめしたい!
ただし15分くらいの簡単な説明なので、少しでも不安や疑問に感じたら、すぐに聞きましょう。
不安な気持ちのまま、自分の試合に挑むと、とんでもなく不調に陥ります。
メンタルスポーツなので、万全の体制でいきましょう!
那須プロ
俺は初めての試合の審判で、スタッツ欄にレーティング書いてしまって…めっちゃ焦った経験があるよ。試合の後に時間もらって、インブル押して表示して書き直しさせてもらった。
エレン
Youheiはすぐ焦るんだから。
那須プロ
レフリーってね?とても緊張するんだよエレンちゃん。
【Ellen】おしゃれな旅×ダーツアイテムショップがオープンしました
【その5】警告・失格・品行

WMプロダクションの団体理念”品格と品位”はなぜ生まれたか?
そう!ダーツは紳士のスポーツ。
競技規定にも品行についてしっかり明記されているからです。
全て紹介したいのですが、こちらも特に注意したい項目を厳選してご紹介します。
- 正当な理由がなく、以下の項目に該当する選手は警告を受ける。(内容割愛)
- 1年間で累積4回警告を受けたものは、罰金処分となる。1年間で累積8回警告を受けた者はその時点で失格となり、1年間の出場資格を失う。
- 警告は、それぞれその警告を受けた日から1年後まで累積される。※すべての警告が同時に消失される訳ではない。
- 以下の項目に該当する選手は、失格となる。(内容割愛)
- 大会中に失格となった場合は、下記の扱いとなる。
① 予選中の場合、予選の残りの試合は不戦敗とする。
その際の不戦勝の選手に記入する勝ちレグ・負けレグは2-0とする。
なお、不戦勝の試合は、01スタッツアベレージの算出対象外とする。
行った試合の結果はそのまま採用する。
② 決勝トーナメント中の場合、その時点で敗退となり、ランキングポイントは反映されるが賞金は発生しない。
いかなる場合でも、他の選手のプレイの妨害・器物破損・暴力・暴言・大会進行を妨げる等の行為があったときは、警告・厳重注意・失格・出場停止・除名の処分が事務局の判断で科される。
(引用:PERFECT競技規定)
ゲーム中の違反だけではなく、身だしなみも厳しくチェックされます。
罰金制度もあるので、PERFECTは特に厳しいのではないでしょうか?
プロスポーツ選手としての品格・品位だけでなく、人としてのマナーも重視しているのです!
呼び出しをしても集まらなかったり試合を遅延させたりすると、警告が付くことがあるため注意しましょう。
エレン
Mitsuaki?所属団体関係なく、真摯な対応を忘れないようにね。Suikaにまた叱られるわよ。
スイカ
本当。スキルだけあっても中身のないプレーヤーはただの箱よ。日常生活から意識なさいね。
素直に申し訳ないです…。でも”WMに所属している”ってだけで、かなり冷静になれる機会が増えました!
浅野プロ
一緒にいるからこそ思うけど、みっちーかなり努力してると思う。素直に自分の欠点を言われて受け入れられる姿は、プレーヤーとしても尊敬するし偉いと思う。
那須プロ
エレン
(…単純にSuikaに叱られるのが怖いだけなんじゃなくて?)
【ダーツバー&カフェ】絶対行きたい!スイカが気になる全国4つのお店
ダーツの競技規定は思っている以上に細かく制定されている
かなり割愛しましたが、今回は特に知っておきたい項目だけを抜粋しました。
PERFECTの競技規定は、他にもたくさん制定されています。
プロテストでは、全ての項目から出題されるので、入念にチェックしましょう。
01・クリケットにおけるの競技規定も細かく制定されています。
知っているようで、実は知らない意外なことも書かれているのでプロテストを、受けない人でも「こんな時どうしたらいいの?」と思ったときに、ぜひ目を通してみてくださいね!
※プロテストで必ず同じ項目が出題されるとは限りません
スイカ
ダーツのプレイ方法自体はシンプルだけれど、細かいルールがあるからぜひ見てほしい!
那須プロ
特にPERFECTのプロ試験は、論文もあります!団体理念も熟読してください!
JAPANも筆記があるけれど、論文はない…。(論文はまじで自信ない)
浅野プロ
ダーツは楽しく!品格と品位を大切にプレイしましょう。
エレン
