
❇︎menu❇︎
ダーツには2種類のプレイスタイルがあります
私たちが普段投げているダーツライブやフェニックスはソフトダーツと呼ばれるものです。
でもダーツにはもう1つ種類があります。それがハードダーツ!
ソフトダーツとはルールや使う道具も違うのですが、ハードダーツじゃないと楽しめない魅力も満載♪
ということで、ハードダーツとソフトダーツの違いについて今日はお話ししたいと思います!
【プロに聞いた】ボードなしでOK!自宅できる5つのダーツ練習法
スイカ
私ハードダーツやったことない!鈴木未来選手が海外の大会に出場されるときにやるダーツ程度の認識しかないかも!みなさんも一緒に勉強しましょう♪
世界規模でみると、ハードダーツはメジャーなのよん。なんたってハードダーツは音がたまらん!音が!刺さった時も快感!
那須プロ
浅野プロ
もちろんソフトもハードも大好きです。是非魅力を知っていただきたい!
ソフトダーツとハードダーツは違いはざっくり5つ!
ソフトダーツとハードダーツの共通点はたくさんあります。
ナンバーの位置もスローラインからダーツを3本投げるのも一緒です。
そんなソフトとハードダーツのちょっとした違いを5つに分けてお話ししましょう。
その1:使うチップは金属製(スティール)

ソフトダーツで使うチップは、メーカーによって違いはありますがプラスチック製でできています。
黒や白などのベーシックなカラーをはじめ、ピンクや黄色などカラフルでバリエーションも豊富ですが
1パックに30〜50個入りがメジャー!
折れたり曲がったりしたら交換。消耗品なんです。
【ダーツ用品】このくらいで変えよう!交換頻度・タイミングについて
ハードダーツはチップが金属!先端が尖った針のような形をしています。
ハードダーツとソフトダーツは、ボードの素材が違うためダーツが刺さりやすくするために金属を採用しているんです。
浅野プロ
今もっているソフトダーツのチップをコンバージョンポイントに付け替えればハードダーツもできますよ
私が愛してやまないTRiNiDARDをはじめ各種ダーツメーカーから発売されております!
那須プロ
スイカ
付け替えだけでいいなら、エンジョイダーツ勢も気軽に楽しめそう♪
その2:ソフトダーツよりもダーツボードが小さい

ハードダーツはソフトダーツよりも一回り小さく作られています。
厳密な数字を言うと、ソフトダーツは15.5インチ、ハードダーツは13.2インチ。
家庭用ダーツボードを設置している人で、防音対策のためにあえてソフトダーツではなくハードダーツを選んだ人もいるかと思います。
ハードダーツはサイズが小さい=各ナンバーのエリアも小さいので、より正確にターゲットに入れる練習にもなるでしょう!
【家庭用】ダーツボードを設置しよう!種類やおすすめをプロが解説します
スイカ
私の友達はあえてハードダーツボードにして練習してる!確かに上手くなった(笑)
浅野プロ
正確に的にダーツを入れる練習にもなります
ダーツの精度をさらにアップ作戦ですな!
那須プロ
その3:競技ルールが少し違う
01やクリケットなどの競技も一緒で、01は0ぴったりで終わらせるなど、大まかなゲームのルールは一緒です。
ソフトダーツは投げた時にダーツが落ちても、センサーが反応すれば得点は加点されます。
ハードダーツの場合、ダーツがボードにささらなかったら得点にならないのです。
perfectとJAPANでも若干の違いがあるように、ソフトとハードにも違いがあるのです!
那須プロ
浅野プロ
セパブルやダブルアウトなどの違いですね。男子・女子でもルールが違いますし!
スイカ
ハードは01は絶対ダブルアウト!把握!(とにかくあがりゃいい精神のスイカには難易度高そう…)
その4:ダーツを投げる距離が近い
ダーツを投げるスローライン!ハードダーツの方が少しだけ近いんです。
10cmもないのですが、ソフトダーツは244cmに対してハードダーツは237cm。
ただし、地面からブルまでの高さは同じ!(173cm)
たかだか数cmなのですが、実際に立つと意外と距離の違いを感じます!
スイカ
宅ボードで投げる時とお店で投げる時も距離が違うように感じる!!
照明や広さの感じも影響しているかもしれないですね〜
那須プロ
浅野プロ
(いや、多分スイカさんの場合、根本的に設置距離間違ってる気がするんだけど…)
その5:ダーツボードの素材が麻

ソフトダーツのボードはプラスチックでできている&1つ1つダーツが刺さるようになっています。
ハードダーツの場合、麻でできているため、ソフトダーツのように穴がないのです。
チップの先が金属でできているのは、麻のボードにしっかり刺さって抜けないようにするためなんですね〜。
「ハードダーツの音がいい」と言われる理由は、麻にさくっと刺さるからなのです♪
スイカ
ソフトダーツのチップだとハードダーツのボードにはささらないのかしら?
浅野プロ
ソフトダーツのチップでもちゃんと刺さります。ただ麻が劣化しやすいので長くもたせたいなら、自宅のハードボードでプレイするときはやっぱりチップを付け替えてプレイしたほうがいですよ^^
ボロボロになったダーツボードを見ると「あーこれだけ練習したんだな〜」って思えます〜。
那須プロ
ハードダーツの計算はスマホのアプリが便利♪

ソフトダーツはセンサーが反応して、入ったボードの得点を自動で計算してくれますが、ハードダーツとなるとそうはいきません。
自分で得点を計算しなければいけないのです。
ダーツバーやネットカフェによっては、ホワイトボードが用意されている&スコアシートみたいなものが置いてあるところもあります。
合わせて読みたい:【自遊空間】仙台名取店はダーツショップ並のグッズを販売している!
スマホのアプリで簡単に計算できる&クリケットのスコアもつけられるので、計算が苦手な人でもそんなにハードルは高くないのです!
電卓でも代用できますが、無料アプリで配信されているので、ぜひ活用してみてください^^
ところでスイカちゃん、100マス計算って最近やってるの?
那須プロ
スイカ
ふっふっふ♪SNSにアップしていないだけで、仕事始まる前に必ず1ページやってるのだよ!!!ふはははは
浅野プロ
もはや100マス計算がスイカさんの仕事になってるのでは…。
【まとめ】チップを変えたらハードダーツも楽しめる
ソフトダーツとハードダーツ。違いはあるもののソフトダーツ同様気軽に楽しめるスポーツなのです。
「ハードダーツって難しそう」「ハードダーツってソフトダーツを極めた人がやるもの」なんてイメージがある人!
極論、チップさえ変えりゃプレイできる←
厳密にはバレルも重くして、ダーツボードに刺さりやすくするなどのセッティングも必要かもしれません。
でも、コンバージョンさえつけかえればハードダーツは楽しめます。
麻のボードはソフトダーツのチップでも刺さる!
ボードに投げる行為はソフトもハードも一緒♪楽しさも一緒♪
バレルを買うよりも相当リーズナブルにゲットできるので、是非トライしてみてくださいね^^
初心者用ダーツから高級ダーツまで豊富な品揃え【ダーツショップマキシム】
那須プロ
♪ソフトでも〜ハードでも〜コンタクトレンズをつけたまま〜
浅野プロ
それ違う。俺視力1.5あるからメガネもコンタクトもいらんけども。
スイカ
嘘でしょ!裸眼1.5!?何?アフリカかどっかで狩りでもするの!?