
【Ellen】ダーツモチーフのアパレル&ファッションアイテム満載!
月に1度の不定期更新、スイカのたわごとのお時間でございます!
(最近、スイカのたわごとを書いて1ヶ月の流れの速さを実感しております…)
新型コロナウイルス、再び流行りだしてきましたねー…
前回と違ってなんていうか、「もう共存しながら経済も回して行こうぜ!」感が強いため相変わらずな生活な私。出張も通常通り。
「スケジュールされている&中止じゃない=行かなければならない」は日本ならではでしょうか?
油断せず、感染予防対策をしていきましょう!(そんな私はダーツの外投げ自粛中です)
さて、今月のテーマ【仕事×子育て】について。
仕事×子育ての両立

男性・女性問わず、子育て中のそこのあなた。それだけで、もう同志だと思っています。
1日は、どうあがいても24時間しかないわけで。
仕事をする時間・お稽古がある時間・学校に時間は、もう条件としてセットされているんですよね。
その中で、どう息子と向き合うのか?悩ましいものです。
私の中でのベースとして”息子の行事が出られないスケジュールは受けない”ようにしています。
私はいけないけれど主人が出れるときは、「ママとパパどっちも行けるけど、どっちにきて欲しい?」と聞きます。
私のリクエストがあれば仕事をオフにして行きますが、主人に要請があれば私は仕事をするスタイルです。
それでも、やはり出張ありきの仕事なのが現状。

1泊2日の出張は割と大丈夫そう。しかし3泊以上はやはり寂しそうだなと。最近感じています。
本当は、中旬に7泊8日で出張が入る予定だったんです…(苦笑)
我が家の主人は勤務形態が特殊で、毎日帰ってきません。
私が出張に行く1週間、息子が1人になってしまうので、今回は別の方に行ってもらうことに。(その方はなんと鹿児島在住…笑)
でも内心、ほっとしました。
バランスを考えなければいけないな〜と思いつつ。
スイカ×男の子の子育て

そんなスイカの息子”ちゅんちゅん”は、1年生です。
”男の子=わんぱくで戦いごっこが好き”なんてイメージがありますが、ちゅんちゅんは真逆です。
- 幼稚園でもライダー系には走らず、シンカリオンに(新幹線がたくさん出るから。)
- 戦いごっこは基本しない
- おりがみと本(主に図鑑)を読むのが好き
- 好きなアニメはポケモン
- 好きなTV番組は鉄腕ダッシュ、ダーウィンがきた、地球ドラマチック(NHKばっかり)
- 就寝時間は19:00
- おしゃれが大好き
- こだわりとルーティーン強め
そして、性格的におっとりしています。
「ママちゃんはお姫様」と、それはそれはもう私のことを可愛がってくれます。←え。
仕事をしていると頭をなでてくれ、食べ終わったお皿をしれっとキッチンへもっていってくれる!
お買い物に行くと必ず荷物を持ってくれ、日々のお手伝いは自分からしてくれます。
出張前の荷物準備や、移動のときのスーツケースも全て引いてくれる!
ベットに入るとお布団をかけてくれる、まぁなんともいえない紳士。

そんなちゅんちゅん、学校でとちょっとトラブルが。
どうやら、通学班でお兄ちゃんたちに蹴られている&外で遊びに行って水をかけられていたことが判明。
ちゅんちゅんは、「いやだ」「やめて」がはっきり言えない子です。
嫌がらせをされても、ニコニコして何も言いません。
「嫌なことは嫌ってうんだよ」と常日頃言い聞かせていたのですが、いつかはこんな日がくるだろうと思っていました。
理由を聞くと「だって、嫌だって思わなかったし、蹴られてたけどもしかしたらコンクリートに足が当たっただけかも?って思った」というんです。
(なんとハッピー思考なやつ)
それと同時にトラブルの背景を紐解いていくと、どうやらちゅんちゅんにも問題が。
ちゅんちゅんが先に、友達に不衛生なことをして嫌な思いをさせていたことが発端でした。
主人がしっかり話をし、相手の子に直接謝りに行かせたものの、なんだかすっきりしないスイカさん。
他にもちゅんちゅんには、親の私からみても「いけないな」と思うことが2つあります。
周りのお友達のことを全く見ない

グループで何か作業をするとき、自分がこれ!と決めたら一直線。
グループの方針なんて決まっていないのに、”先生!もう決まったよ!”と報告してしまいます。
自分の中で自己解決してしまうんです。
これは個人懇談でも指摘されて。「今のうちに理解しないと、大きくなってからトラブルになってしまう」と。
実際、嫌な思いをしているお友達もいます。
こだわりが強すぎること

ちゅんちゅんは、こだわりがとにかく強い子です。
おしゃれが大好きで、(赤ちゃんのころから)お洋服を買いに行くと、自分で鏡を見ながら決めます。
デニムはGAPしか履かない、H&Mのトップスやジャケットが好き、英語のロゴは着ない。
championが好き…。そして、人とかぶるのをとにかく嫌います。
鬼滅の刃のマスク?緑と黒のチェックをご近所のおばあちゃんが作ってくれたのですが、みんな着けているからしないと家で保管…
(もらうときはニコニコで、帰った後「これは予備かな?」と発言する確信犯)
そんなこだわりの強さから、毎日登校していくマスクもその日のファッションに合わせて決めます。
このマスク、子供ってすぐベタベタになってしまうんです。
なので替えのマスクが必須!もちろん毎日もたせていましたし、お洗濯にも複数でています。
ところが…。先日あったトラブルの一件で学校に相談したとき、替えていないことが判明…!
(これ、懇談で指摘されてたんですよね。マスクが濡れるから替えがいるよ!と)
理由を聞いたら「デザインが違うマスクになるのが嫌だった」とのこと。
毎日変えているフリをしていたのか…!
濡れているマスクは衛生的悪い&お友達が嫌な思いをすると伝えても
「だって、ちゅんは嫌じゃない」←ここ。
もう本当。頭を悩ませています…(笑)
息子は可愛い。大事。息子1人が迷惑しているならいいのです。
しかし、他の子や周りに迷惑をかけてトラブルを起こしているからダメなの!!!
大変なんだから!子どもにおける対人トラブルって!!
もう声を大にして10年前の私に言いたい。
結婚と出産が全てではないよ!!と。(10年前の私…結婚してるやないかい!!!独身または事実婚でいい…)
でも、親としてはこのまま放置してはいけない。
なのでゆっくりと、時間をかけて説明しました。
- 家には家のルールがあるけど、学校には学校のルールがある
- みんなで一緒に生活しているから、自分がよくても周りがダメならダメなんだよ
しかし、ちゅんちゅんばかり我慢するのはいけないので、彼の要望も聞きました。
「だったらマスクはおしゃれな柄もしくは無地のカラーを3枚同じのを持っていきたい」
ええ。買いに走りましたよ。でも嬉しそうに学校に通っています。
そしてもう1つ「毎日1つでいいから、お友達はどうかな〜?どう思うかな〜って考えてママに報告してね」と。
- 粘土を作ってる時、お友達はどんなの作ってるかな〜って見た
- 音読しているときにお友達はどう読むかな〜って思った
…意図がちがうけど、まぁ…。周りを見る1歩かな!?
徐々にね…!徐々に!!(笑)
そんなスイカのたわごとでした!
今年も残り1ヶ月!悔いなく!楽しく社畜ライフを送りましょう!!!!(笑)